【いわい中央クリニックからのお知らせ】

お知らせ一覧はこちらから

皮膚

花粉症と肌荒れの関係とは?

春先になると肌が乾燥し、かゆみや赤み、湿疹が出ることはありませんか?
それは花粉症による「花粉皮膚炎」の可能性があります。一般的に、花粉症といえばくしゃみや鼻水、目のかゆみなどの症状が知られていますが、実は肌荒れとも深い関係があります。今回は、花粉症による肌トラブルのメカニズムや対策について詳しく解説します。

1. 花粉症による肌荒れ(花粉皮膚炎)とは?

花粉皮膚炎とは、空気中の花粉が皮膚に付着し、アレルギー反応を起こすことで生じる肌トラブルのことです。特に、顔や首、手の甲などの露出している部分に症状が出やすく、以下のような症状が現れます。

主な症状:

  • 皮膚の赤み(紅斑)
  • かゆみ
  • ヒリヒリとした痛み
  • 乾燥による皮膚のカサつき
  • 小さなブツブツ(湿疹)

症状が進行すると、炎症が強くなり、掻きむしることで悪化することもあります。特にアトピー性皮膚炎を持っている人は、花粉が刺激となり症状が悪化しやすいため注意が必要です。


2. 花粉が肌荒れを引き起こすメカニズム

花粉症による肌荒れが起こるメカニズムは、大きく3つの要因によります。

① バリア機能の低下

乾燥や寒暖差により皮膚のバリア機能が弱くなっているところに、花粉が付着すると炎症を引き起こしやすくなります。特に、冬から春にかけては湿度が低く、肌が乾燥しやすいため注意が必要です。

② アレルギー反応

花粉が皮膚に付着すると、免疫細胞が花粉を異物と認識し、ヒスタミンなどの炎症物質を放出します。これにより、かゆみや赤みといったアレルギー症状が発生します。

③ 摩擦による刺激

花粉が肌に付着した状態で手やマスク、衣類が擦れると、肌にダメージを与え、炎症が悪化することがあります。特に、マスクの内側で汗をかいたり、摩擦が生じると、肌トラブルがさらに悪化しやすくなります。


3. 花粉症による肌荒れを防ぐ対策

花粉皮膚炎を防ぐためには、以下の対策を意識することが重要です。

① 花粉が肌に触れるのを防ぐ

  • 外出時には帽子やメガネを着用し、できるだけ肌の露出を控える
  • 花粉がつきにくいツルツルした素材(ナイロンやポリエステル)の服を選ぶ
  • 帰宅時は、玄関先で衣服の花粉を払い落とす

② 肌のバリア機能を高める

  • 保湿を徹底し、肌の乾燥を防ぐ(セラミド配合のスキンケア製品が◎)
  • 低刺激のスキンケア用品を使用し、肌への負担を軽減する
  • 洗顔はこすらず、泡でやさしく洗う

③ 花粉が付着しにくいメイクをする

  • 保湿成分を含む化粧下地を使用し、肌に花粉が直接触れないようにする
  • パウダーファンデーションよりリキッドタイプの方が、花粉が付着しにくい
  • 外出先ではミスト化粧水を使い、花粉を流す

④ 花粉を肌から素早く落とす

  • 帰宅後はすぐに洗顔し、肌に付着した花粉を洗い流す
  • 髪にも花粉が付着しやすいので、シャワーで洗い流す
  • 服は室内に持ち込まず、玄関先で払ってから入る

⑤ 生活習慣の改善

  • 十分な睡眠をとり、肌の修復を促す
  • 抗酸化作用のある食材(ビタミンC・Eを含む野菜や果物)を積極的に摂る
  • 過度なアルコールや刺激物を避け、肌に優しい食生活を心がける

4. 花粉皮膚炎がひどいときの対処法

花粉による肌荒れが悪化した場合は、早めの対策が重要です。

① クリニックへ受診する

症状がひどい場合は、受診して適切な治療を受けることをおすすめします。場合によっては、以下のような薬が処方されることがあります。

  • 抗ヒスタミン薬(かゆみや炎症を抑える)
  • ステロイド外用薬(炎症がひどい場合に使用)
  • 保湿剤(肌のバリア機能を回復させる)

② 市販薬の活用

軽度の症状であれば、ドラッグストアで販売されている低刺激の保湿クリームや、抗ヒスタミン成分を含む塗り薬を使用するのも一つの方法です。


5. まとめ

花粉症は鼻や目だけでなく、肌にも影響を与えることがわかりました。花粉皮膚炎を防ぐには、「花粉を肌に触れさせないこと」「肌のバリア機能を高めること」「生活習慣を整えること」が大切です。

「毎年、春になると肌の調子が悪くなる…」という方は、早めに対策を講じて、快適な春を迎えましょう。気になる症状がある場合は、お気軽にご相談ください。

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。