2025年9月19日より、準備の整った医療機関や薬局において、スマートフォンをマイナンバーカードの健康保険証(マイナ保険証)として利用できるようになりました。
物理的なカードを取り出すことなく、スマートフォンをかざすだけで受付が完了する、この新しい利用方法について解説いたします。
1. スマートフォンのマイナ保険証利用とは?
これは、健康保険証の利用登録が完了しているマイナンバーカードをスマートフォンに追加することで実現します。
カードを持ち運ばなくても、スマートフォンをかざすだけで、医療機関や薬局で保険証として利用できる仕組みです。
なお、スマートフォンにマイナンバーカードを追加した後も、実物のマイナンバーカードは引き続きご利用いただけますのでご安心ください。
※重要: スマートフォンのマイナ保険証利用は、2025年9月19日から、機器の準備が整った医療機関・薬局で順次利用可能となります。ご利用前に、対応施設かどうかを事前にご確認いただくことをお勧めします。
2. 事前準備:利用開始までに必要なこと
スマートフォンでマイナ保険証を利用するためには、事前に以下のものをご準備いただき、設定を行う必要があります。
| 準備・設定項目 | 詳細 |
|---|---|
| 実物のマイナンバーカード | 必須です。 |
| 最新のマイナポータルアプリ | ダウンロードし、最新バージョンにアップデートしてください。 |
| 署名用パスワード | 英数字6~16文字のものです。不明またはロックされた場合は、コンビニの複合機や市区町村の窓口で再設定が可能です。 |
| 健康保険証の利用登録 | マイナ保険証をすでに利用されている場合は不要です。未登録の場合は、マイナポータルから登録を行ってください。 |
| 券面入力用暗証番号 | 数字4桁。iPhoneで設定する場合のみ必要です。 |
| 対応機種の確認 | 利用申請・登録を行う前に、お使いの機種が対応しているか確認してください。 |
【設定手順の概要】 最新のマイナポータルアプリから、マイナンバーカードをスマートフォンに追加する利用申請・登録を行ってください。
3. クリニックでのご利用手順(2025年9月19日以降)
準備が整った医療機関・薬局では、受付に設置された顔認証付きカードリーダーと、スマホ用の汎用カードリーダーを使って認証を行います。
Step 1: 顔認証付きカードリーダーの操作
受付の顔認証付きカードリーダーの画面で、「スマートフォンを利用」などのボタンを選択してください。
Step 2: ご利用のスマホの種類を選択
ご利用のスマートフォンが「iPhone」か「Android」かを選択します。
Step 3: 本人認証(スマホの種類により操作が異なります)
| 機種 | 操作方法 |
|---|---|
| iPhoneの場合 | iPhoneでAppleウォレットを立ち上げ、マイナンバーカードが表示されていることを確認し、生体認証(Face IDまたはTouch ID)を行ってください。画面に「リーダーにかざしてください」と表示されたら次のステップへ。 |
| Androidの場合 | スマートフォン自体の操作は不要です。顔認証付きカードリーダーの画面に、マイナンバーカードをスマホに追加する際に設定した4桁の暗証番号(スマホ用利用者証明用電子証明書の暗証番号)を入力してください。 |
注意点: Androidの場合の4桁の暗証番号は、スマートフォンのロック解除の暗証番号や、実物のマイナンバーカード用の暗証番号とは異なりますのでご注意ください。
Step 4: スマホ用の汎用カードリーダーにかざす
画面が切り替わったら、顔認証付きカードリーダーの近くに設置されたスマホ用の汎用カードリーダーにスマートフォンをかざします。
画面が次に切り替わるまで、1〜2秒ほどかざしたままにしてください。
Step 5: 同意情報の入力
スマートフォンの操作はここで完了です。顔認証付きカードリーダーの画面で、医療情報等の提供に同意するかどうかを入力してください。
4. 対応施設の確認方法
スマートフォンのマイナ保険証が利用できる医療機関・薬局は、厚生労働省等のページで検索することができます。地域や施設名で検索が可能です。
受診前にご不明な点があれば、マイナンバー総合フリーダイヤル(0120-95-0178)でご確認いただけます。
スマートフォンのマイナ保険証利用は、皆様の受付手続きをよりスムーズにするための大きな一歩となります。ご不明な点がございましたら、お気軽に当クリニックスタッフまでお声がけください。
厚生労働省ホームページを下記リンクより参照していただけます
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_60802.html